<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
     2023.10.29 Sunday

一定期間更新がないため広告を表示しています

     2010.04.03 Saturday
4月1日にアップすると嘘に聞こえそうなので。笑

航空無線通信士結果

航空無線通信士、合格してました。
今日はそんだけ。






にほんブログ村 その他スポーツブログ スカイスポーツへ
にほんブログ村
ブログランキングってやつに参加してみました。
     2010.03.05 Friday
送話の試験は、すぐ終わった。

紙に書いてあるアルファベットを五文字ごとに区切ってフォネティック・コードで発音し、発音の明瞭さ、読まなかった文字の有無、間違いの頻度、品位 について審査される。

・・・品位ってなんだ。ちゃんと挨拶したかとか?


まぁいいや。


受験番号順に廊下に呼ばれ、隣の部屋で試験を受ける。・・・受験番号で待ち時間が左右されるということだ。試験の申し込みはお早めに。私は真ん中らへんだった。15分くらいで順番が来た。

教室の入り口から対角線上にある試験官のところに行き、荷物を置いた。白髪のじいさんだ。なかなか目を上げてくれないが、ふと顔を上げた瞬間に、「こんにちは、よろしくお願いします。」と声をかけた。何しろ品位が大事なのだ。返ってきた返事は、


 「えぇ、あぁ。では、始めてください。」


うーん、品位に挨拶はどうでもいいのかもしれない。

机の上には、赤い線で区切られた受話の解答用紙と同じ紙に、大文字のブロック体でアルファベットが並んでいる。用紙を心持ち引き寄せる。


「始めます、本文。 チャーリィ タンゴ ズル ノヴェンヴァ・・・

・・・パぱ ロメオ アルファ リマ・・・・・ぱパ (しまったアクセントが逆だまぁいいや)・・・

・・・キロ シエラ ・・・(あぁなんかレトロな懐中時計で時間計ってら)・・・

・・・ヴィクタ オスカ ジュリエッ ・・・終わり。」


「はい、結構です」

「ありがとうございました。」


なんだかあっけなかったが、こうして私の航空無線通信士の試験は全て終了となった。



さて、振り返ると、2ヶ月弱の突貫工事にしては上出来だったかもしれない。私は、電磁気に関しては高校の物理?で終わっているレベルで、ほとんど素人だ。インピーダンス、コンデンサのリアクタンス、コイルのリアクタンス、キャパシタンス、インダクタンス、アドミタンス。。。タンスアレルギーになりそうだ。

無線工学ではまず用語の定義を理解することを最優先にした。過去問には、最後の索引のようなページに、出題された問題の種類と名称がずらりと並んでいる。これを、最初から最後までA6の小さなノートに1項目/1ページで書き写した。ノートの各ページは、左上に表題として問題の名称が書かれている。例えば、「RLC直列回路のインピーダンス計算」などだ。

ノートのほとんどのページで、書いてあることの意味はほとんどわからない。つまり、わからないことが、そのノート1冊分ある。これを埋めていく。インターネットと本を参照しながら、あとは父親(水晶振動子が専門の技術者)に聞きながら。飽きたら法規の過去問でもやればいい。このA6ノートに書いてあることがわかるようになったときが、試験に合格する実力がついたときだ。小さければ、実務の際に携行できるかもしれないし。

法規は、過去問の中に同じようなものがたくさんある。例えば、機上DMEや機上タカン と A3E送信機の有効通達距離は前者が314.8kmに対し後者が370.4kmとか。似てるけど違う。あれ、さっき似たようなのがあったな、というのを取っ掛かりに、その違いをしっかりと覚えることで二つの法律が効率よく覚えられる。

英語は、勉強しませんでした。

電気通信術は、練習用のフリーウェアがネット上にあったのでそれできいた。ランダムに表示されるアルファベットをiPhoneで撮影し、暇なときに見ては縦横斜めに読んでいた。

詰め込みだったので、結構大変だった。
合格しているかはまだわからないが、手ごたえはある。
ただ、パイロットになるにはこの1000倍くらい勉強しなきゃいけないのだろう、どんどんいこう。
最後に、参考にしたURLなど置いておきます。


無線工学を基礎から学ぶ ・・・アマチュア無線の過去問から非常に細かい解説をされています!! 助かった。


電気通信術 電話 練習用ソフトウェア ダウンロード  ・・・前述のフォネティック・コード練習用のソフト。


絵ときでわかる無線技術 オーム社 ・・・アンテナからILSまで、無線技術の大まかな知識がざっくり解説されています。わかりやすくてお勧め。


ブログランキングってやつに参加してみました。
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

     2010.03.04 Thursday
電気通信術とは、なんだ。


例えば、

 DENKI TSUSHIN JUTU TOWA

というアルファベット列があったら、

 デルタ エコー ノヴェンヴァ キロ インディア

 タンゴ シエラ ユニフォーム シエラ ホテル インディア ノヴェンヴァ

 ジュリエット ユニフォーム タンゴ ユニフォーム

 タンゴ オスカー ウィスキー アルファ

と読む。つまり、アルファベットを無線を介して音声で送受信する際、聞き間違いを防ぐために決められた読み方のルールだ。これをフォネティック・コードという。フォネティック・コードを覚えて、受話、送話の試験を受ける。これが、航空無線通信士の電気通信術の試験だ。

新谷かおるのエリア88という漫画に出てきた、おんぼろスカイホークの爆撃隊がウィスキー・ファミリーだったような。。。でもあれは酒の名前つながりでつけられた名前(シャンペンとかもいた)だったような。。。


まぁいいや。


試験の前、ラウンジのようなところにあるソファーに座っていると、周りでは同じ試験を受けている人たちが集まって話していた。皆、一様に

アルファ!

ホテル!

エクスレイ!

ロメオ!

チャーリィ!

の大合唱である。友達同士で盛大にやっているところもあれば、ニヤニヤしながらひとりで空中を見つめて口を動かしている者もいる。私はもちろん、後者だ。

ちなみに、私は ホテル とか シエラ とかは英語でのアクセント(真ん中が一番強い。)で覚えて、できるだけ正確に発音するようにしている。周りの人たちは、意外と気にしていないようで、全てカタカナで書いて日本人が自然に発音するアクセントになっている。

あとは、ズールとかリマとかはちゃんと「ずーる」 とか 「りま」 ではなく 「Lima」 「zuLu」と、舌の先を上の歯の裏につける「L」の発音にも気をつけている。「B」も、「ブラボー」ではなく、どっちかっていうと「ブァーヴォゥ」みたいにしてる。

びっくりしたのは、「P」だ。

「P」のフォネティックコードは、「パパ」である。日本人としては、「ぱパ」と、ひらがなでかかれたほうにアクセントを置くと思う。ところが、正確には「パぱ」だという。読みづらい。これは、受話の試験の直前に流れたテープの音声(練習・確認用)で判明した。はじめて聞いたとき、教室全体が

 「パぱ!?」

という空気になった。

まずは練習用が流れるのだ。体操のお兄さんみたいな歯切れのよい声で、アルファ!からズール!まで通しで読まれる。アクセントは「ホてル!」「シえラ!」「パぱ!」になっているが、発音自体は完全に日本人だ。あんまりかっこよくない。結構早い。4字/3秒くらい。今はA to Zの順番どおりで流れているが、本番は同じペースで、ぐしゃぐしゃに読まれるという。受話の試験は、そうして聞いたフォネティックコードをアルファベットにして5文字ずつ書き取っていくという試験だ。テープの声も、5文字ごとに一応区切られている。

練習用の音声(練習というからどこかに書き写すのかと思ったが、そうではない。聞いているだけ。)が流れた後、間髪入れずに本番だ。配られた解答用紙に向かってシャーペンを構える。書式はブロック体、筆記体、大文字、小文字のどれでも良い。ただし、誰にでも明らかにわかる字で書くこと、字体は統一することが条件だ。

 ユニフォーム!デルタ!ヤンキー!・!・!・!

始まると同時にブロック体の大文字で書き込んでいく。やっぱり結構早い。リマをロメオと勘違いしそうになる。一瞬ペンが止まるが放送は止まらない。既にシエラが聞こえてきている。なんだっけ。えっとロメオじゃなくてリマだリマシエラー!考えている暇はない。同じことを一定のリズムで繰り返していると、脳が緊張に耐えられなくなるのか一瞬ペンがとまることが何回かあった。が、1、2個前の音声を脳のメモリーに格納しといて、今はマイクと聞こえてきてるなーで5文字が終わり、1.5秒ぐらい間が空くので一気にE、T、Mと書き込む、というように切り抜けて、間違えずに最後まで走りきった。多分。。。

な、なんか、結構疲れたな。。。 送話編に続く

ブログランキングってやつに参加してみました。
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
     2010.03.02 Tuesday
英語は、簡単だった。

TOEICを受けるときに結構鍛えたし、特に早い英語をしっかりききとる訓練をしたので。2回もゆっくり読んでくれるので余裕を持って受けられた。

語尾が消える発音をされて一瞬ドキッとすることもあったが、そういうのは惑わされずに頭の中に絵を描くように英語を聞くことで後からわかるものだ。

だが、どうしてもわからないところがひとつだけ。それはリスニング問題の4番だ。読まれる英語を聞いて、最も適当な紙上の選択肢を選ぶというものだ。

こんなんだった。

「あなたの母親が、パッケージツアーでギリシャに海外旅行に行こうとしています。歴史や文化などについてもっとよく知りたいというのですが、多くを本に頼ることはしたくないそうです。あなたなら、どうアドバイスしますか。」



いや、本で勉強しろよ。。。



まぁまぁ。選択肢を見てみよう。

 1.図書館へ行くことを勧める。
 2.英会話のクラスに参加すればという。
 3.旅行会社に、予約を取るため電話する。
 4.エーゲ海クルーズを勧める。


どれもだめだろ!!


「本はやだ」を聞き取っているかどうかを知りたいのであれば、1.は不正解だろう。
英会話のクラスに。。。ギリシャはギリシャ語だし。
旅行会社に予約して。。。ツアーだから予約することに知識を深める要素はないはず。
エーゲ海。。。





ポセイドン伝説とか?





むしろ母親のわがままを認めずにあえて、厳しく、1.を選べってことか。ごちゃごちゃ行ってないで図書館で勉強しろと、本をあたれと。無線の試験にしてはひねってくるね。


この問題以外はそうでもなかったので、例のごとく退出時間までにやり直し、時間が来たところで立ち上がる。今度は5-6人くらいしか立ち上がらない。なんだか無線、法規、英語とだんだん退出時の行列が短くなっていくぞ。さては皆、ポセイドンで悩んでいるんだな。これはもう個人的な倫理観の違いとしてどっちかを選ぶしかないのだよ。。。


なんつって。リスニングでなんか勘違いしてたのかな。試験の合否より気になるな。


電気通信術編につづく
     2010.03.01 Monday
法規のほうが、ちょっと難しかった。

いや、「難しい」という表現は正確ではない。覚えていれば解ける。ただし、細部を正確に。また、勉強してきた文に対し同じ意味でも微妙な「言い換え」があったりすると、これでいいのかな、と思うことが少しあった。過去問と同じ穴埋め問題だが、穴の位置が違ったり。意外と盲点を突かれる。

ただし、多肢選択式なので文脈や他の答えとの関連から類推ができるなど、手掛かりがあるので何とかなりそうだ。問題集を1回ではなく、何回も解いたことで手掛かりに気づくカンが育っていたのかもしれない。いずれにせよ勉強したやつはわかる、してこなかったやつは落ちる。あたりまえだけど。(さっき答え合わせをしてみたら、-15点だった。合格点は70点以上。特にA問題は1問5点なので、ちょっとした勘違いで落とすと結構響く。もちろん落としたところは自分が勘違いしているところだから、覚えなおす。実務に直結する知識だから、試験で落としたところの復習は必須だ。)

英検や、今回の航空通などどんな試験でもそうだが、私の勉強方法はシンプルだ。

まず、試験の80%くらいを網羅しているだろうという分量を持った問題集を買う。そして、「その問題集であれば絶対にどの問題でも解ける」という状態になるまでその問題集をやり続ける。そうすると、あたりまえだがその一冊分は確実に前進するので、実際のテストでも8割はいく。という算段だ。TOEICはちょっと違うのだが。


法規も退出可能時間の大分前に終わった。

昼飯を適当に済ませてビルの中庭みたいなところを見下ろせる休憩所(誰もいなかったけど、立ち入り禁止ってことはないよな。。)でボーっとしていた。下のテーブルや椅子に座っている人の大半が何か青い表紙をした本を開いて周りの連中としきりに何か話している。今回の受験生のようだ。ほんとにたくさんいるんだな。

次は英語だ。試験開始20分前だが、そろそろ教室に移動するか。

英語編につづく
     2010.02.28 Sunday
航空無線通信士を受験してきた。

会場は、国際展示場近くにあるビルの9階だった。エレベータで9階にたどりついて。




なんかスゲーいっぱいいるぞ。200人くらいかな。飛行機に積んである無線機の操作を許可される免許なんていうマイナーな代物になんでこんなに人があつまっているんだ。しかも若いのが。この人たちは何だ、皆パイロットを目指しているのかな、航大生?どっかの自社養成?それとも整備の専門学校とか?あるいは管制官を目指している連中とか。。。



まぁいいや。


試験は9:30に最初の無線工学が始まる。次いで 法規・英語とあって最後の電気通信術が始まるのが15:40となっている。200人いたら本当に終わるのか!?

試験会場となる教室は2つ。そのうちすでに受験票で割り振られている教室に入ると席の大半は埋まっていた。みんな がやがやとうるさい。一人で受けている人もいたが、大半は顔見知り(同じ学校のクラスメイトというかんじ?)のようで、いたるところに「村」ができている。試験を監督する人が4人くらいか。人のよさそうなおじいさんがひとり、一生懸命受験票の写真と受験者の照合を行っている。ほかは機嫌の悪そうなおじさんが試験の説明をしている。

無線工学の問題用紙と解答用紙が配られて名前などを記入し、試験開始。めくってみて驚いた。
ブログで復習したフレミングの法則の問題が最初の問題に出てる!! ブログにあるとおり、っていうか過去問と同じ問題なので同じ解答なんだけど念のため指を握りながら方向を確認。その後の問題もそんなに難しくはない。

試験時間は1時間半あるが、部屋はそれより早く退出できる。かなり早く終わったのでもう一度1問目から解いて、退出時間がくると同時に席を立つ。半分くらいの人が、同じように部屋を出ていく。ドアのところで解答用紙を試験管に渡して退出するため、部屋の後ろに行列ができた。


航空無線通信士の試験問題は、無線機の操作ができるようになることが目的で回路の設計ができるようになることは想定されていない。問題数も多くはない。ただ、広い範囲からどこが出されるかはわからない。重要なのは「網羅的に」勉強することだ。

私が勉強に使用した過去問はAmazonで売っていた中古品。書き込みなどはないが、H13年度-H17年度とちょいと古い。それでもこれ一冊の中のどの問題も解けるようにすれば、合格は間違いないと思う。(多分。。。)



つぎは法規だ。
どうなることやら。(つづく)

     2010.02.23 Tuesday
忘備録です。

フレミングの法則は、「電流・磁界・ローレンツ力」という互いに関係しあう物理量の方向を表す。これには「右手の法則」と「左手の法則」の2種類があり、違いは、

 前者が発電機(力⇒電気)
 後者が電動機(電気⇒力)


という点だ。覚え方は、
【どっちのケースにどっちの手を使うのか】
 発電機=Generator=riGht=右手 ・・・「ジェネレータのGは、右のG!!」
発電機をぐるぐる回すのは大体右手だし。ちなみに電動機の英訳は「motor」。

【どの指がどの物理量の方向を表すのか】
 親指・・・Thumb・・・Thrust・・・力
 人差し指・・・First finger・・・field・・・磁界
 中指・・・Center finger・・・Current・・・電流

とこじつける。

【力なら右手の親指!!】
問題に「F(力)を加えて・・・」という表記があったら、力が最初だから発電機。つまり右手。
右手の親指を最初に左手でつかみ、「Thrust」と唱えて方向を合わせる。
次いで「field」と唱えて磁界の方向に人差し指をあわせ、
中指が向いているほうが電流が流れる向き。

【電流なら左手の中指!!】
問題に「I(電流)を流して・・・」という表記があったら、電流が最初だから電動機。つまり左手。
左手の中指を最初に右手でつかみ、「Current」と唱えて方向を合わせる。
次いで「field」と唱えて磁界の方向に人差し指をあわせ、
親指が向いているほうが電流(導線)に働く力の向き。

     2010.02.23 Tuesday
忘備録です。

Vin +/- ⇒ [Amp. A倍] ⇒ Vout
   [__ 【帰還率β】__]

上のような帰還回路。
+/- はそれぞれ正帰還(入力に出力のβ割を足す)か、負帰還(同じくβ割を引く)を表す。

このときの増幅率Af(Vinに対し、Voutはどれだけ増幅されるか)は?

 Af=Vout/Vin

増幅器は、入ってくる電圧をA倍するぞ!

 Vout=A(Vin + β・Vout)・・・正帰還 
 Vout=A(Vin - β・Vout)・・・負帰還 

ここから Vout/Vin を目指す。正帰還で考えると

 Vout=A・Vin + A・β・Vout
 Vout - A・β・Vout=A・Vin
 Vout(1 - A・β)=A・Vin
 Vout/Vin=A / (1 - A・β)
 
∴Af=A / (1 - A・β)

負帰還の場合は、A・βのところの符号が逆になる。

∴Af=A / (1 + A・β)




Ashへのご連絡はこちら
質問箱へ
プロフィール
2010パイロット訓練
2013インストラクター
2018エアライン

命を削って、ニュージーランドでキャリアを掴む
ブログ移行しました。
2018年9月から、note.comに移行しました。
ランキング
にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村
JUGEM PLUS
PR